第4回 身体部位の形状特徴
部位 | 形 状 | 名称 | 症状及び特徴 | ||
かかとの向き | 右足踵 | ![]() |
回外 | 膝の向きが内側を向きやすい | |
外反拇指になり易い | |||||
足の向きは外股になり易い | |||||
足首関節内側を痛めやすい | |||||
靴の内側が潰れやすい | |||||
偏平足になり易い | |||||
横足弓、内側縦足弓が弱くなり易い | |||||
拇指球側にマメやタコが出来やすい | |||||
内足靭帯、膝関節骨外側を痛めやすい | |||||
かかとの向き | 右足踵 | ![]() |
回内 | 膝の向きが外側を向きやすい | |
内反小指になり易い | |||||
足の向きは内股になり易い | |||||
足首関節外側を痛めやすい | |||||
靴の外側が潰れやすい | |||||
横足弓、外側縦足弓が弱くなり易い | |||||
小指球側にマメやタコが出来やすい | |||||
外足靭帯、膝関節骨内側を痛めやすい | |||||
足の向き | 右足 | ![]() |
外向き | 爪先が外側を向いている | |
靴の外側が潰れやすい | |||||
靴の踵の外側が減り易い | |||||
歩行時の重心の移動が外から内へ | |||||
腰が上向きとなり易い | |||||
猫背、ストレートネックになり易い | |||||
後方向へのバランス保持が弱い | |||||
腰痛、踵痛になり易い | |||||
偏平足になり易い | |||||
足の向き | 右足 | ![]() |
内向き | 爪先が内側を向いている | |
靴の内側が潰れやすい | |||||
靴の踵の内側、爪先外側が減り易い | |||||
歩行時の重心の移動が内から外へ | |||||
腰が下向きとなり易い | |||||
上半身が反り返り易い | |||||
前方向へのバランス保持が弱い | |||||
膝痛、股関節痛になり易い | |||||
足首関節を外側を痛めやすい | |||||
ハイアーチ、ハンマートゥになり易い | |||||
部位 | 形 状 | 名称 | 症状及び特徴 | ||
脚部の形状 | 正面より | ![]() |
O脚 | 脛骨下部の内側への曲がりが強い | |
脚部が外側に弓なりになり易い | |||||
歩行時に上体の左右の揺れが出やすい | |||||
座位の姿勢が浅座りになり易い | |||||
足をクロスして立ちやすい | |||||
外足靭帯、膝関節骨内側を痛めやすい | |||||
腰痛になり易い | |||||
横足弓、外側縦足弓が弱くなり易い | |||||
脚部の形状 | 正面より | ![]() |
X脚 | 膝関節下部からの外側への外反が強い | |
脚部が内側に弓なりになり易い | |||||
歩行時に上体の前後の揺れが出やすい | |||||
歩行時に足を外に回して歩き易い | |||||
内足靭帯、膝関節骨外側を痛めやすい | |||||
膝痛、股関節痛になり易い | |||||
足首関節内側を痛めやすい | |||||
反り膝になる場合がある | |||||
部位 | 形 状 | 名称 | 症状及び特徴 | ||
骨盤の前後傾 | 側面より | ![]() |
後傾 | おへそが上方を向く骨盤の向き | |
前 | 一般的に老人体型、または腰の抜けた状態 | ||||
脚部は外股になり易い | |||||
腰椎は後へや胸椎は前へ行きやすい | |||||
猫背、ストレートネックになり易い | |||||
腰痛、踵痛になり易い | |||||
股関節は前に向かい、後への運動が固くなる | |||||
椅子には浅く座るようになる | |||||
腰椎は前側に曲がり易くなる | |||||
骨盤の前後傾 | 側面より | ![]() |
前傾 | おへそが下方を向く骨盤の向き | |
前 | 一般的に出っ尻、または腰椎の反り返りがある | ||||
脚部は内股になり易い | |||||
上半身が反り返り気味になる | |||||
鳩胸、顎関節症等になり易い | |||||
膝痛、股関節痛になり易い | |||||
股関節は後に向かい、前への運動が固くなる | |||||
反り膝・反張膝になる場合もある | |||||
腰椎が後側に反り返り易くなる | |||||
骨盤の左右傾き | 正面より | ![]() |
右上がり | 骨盤位置が左にズレておこる場合 | |
左の脚部の長さが原因でなる場合 | |||||
骨盤の重心位置により、上体が変化する | |||||
腰椎は右側に傾きを調整する | |||||
座位時に左臀部に負荷が掛り易い | |||||
腰椎の傾きを胸椎が調整する | |||||
胸椎の傾きを両肩のラインが調整する | |||||
両肩ラインを頭の位置が調整する | |||||
右側に腰痛が起こり易い | |||||
左側にヘルニア、ぎっくり腰が起こり易い | |||||
骨盤の左右傾き | 正面より | ![]() |
左上がり | 骨盤位置が右にズレておこる場合 | |
右の脚部の長さが原因でなる場合 | |||||
骨盤の重心位置により、上体が変化する | |||||
腰椎は左側に傾きを調整する | |||||
座位時に右臀部に負荷が掛り易い | |||||
腰椎の傾きを胸椎が調整する | |||||
胸椎の傾きを両肩のラインが調整する | |||||
両肩ラインを頭の位置が調整する | |||||
左側に腰痛が起こり易い | |||||
右側にヘルニア、ぎっくり腰が起こり易い | |||||
骨盤の左右前後 | 真上より | 前 | 右 | 右前タイプ | 右上体の反り返りが起きやすい |
左 | ![]() |
右側重心位置が後になりやすい | |||
右腰の腰痛が起こり易い | |||||
右股関節の可動が固くなりやすい | |||||
右踵荷重、左爪先荷重になりやすい | |||||
上体が左を向き易い | |||||
顔は右側を向き易い | |||||
頭は左に傾き易い | |||||
後 | |||||
骨盤の左右前後 | 真上より | 前 | 右 | 左前タイプ | 左上体の反り返りが起きやすい |
左 | ![]() |
左側重心位置が後になりやすい | |||
左腰の腰痛が起こり易い | |||||
左股関節の可動が固くなりやすい | |||||
左踵荷重、右爪先荷重になりやすい | |||||
上体が右を向き易い | |||||
顔は左側を向き易い | |||||
頭は右に傾き易い | |||||
後 | |||||
部位 | 形 状 | 名称 | 症状及び特徴 | ||
身体形状タイプ | 正面より | ![]() |
左傾斜 | 左足側に常に負荷がかかっている | |
左膝、左股関節を痛めやすい | |||||
左側で肩こりが起こり易い | |||||
左足の長さが右より長い場合が多い | |||||
左側への初動が遅れ易い | |||||
頭を右に傾けてバランス調整を行い易い | |||||
身体形状タイプ | 正面より | ![]() |
右傾斜 | 右足側に常に負荷がかかっている | |
右膝、右股関節を痛めやすい | |||||
右側で肩こりが起こり易い | |||||
右足の長さが左より長い場合が多い | |||||
右側への初動が遅れ易い | |||||
頭を左に傾けてバランス調整を行い易い | |||||
身体形状タイプ | 正面より | ![]() |
C字タイプ | 腰の位置が右足側にある | |
右骨盤が低くなる場合が比較的多い | |||||
上半身はバランス補正の為に左に傾く | |||||
腰痛、膝痛は左側におこりやすい | |||||
ヘルニア、ぎっくり腰などは右側におこりやすい | |||||
頭は左に傾き易い | |||||
肩こりは右におこりやすい | |||||
身体形状タイプ | 正面より | ![]() |
逆C字タイプ | 腰の位置が左足側にある | |
左骨盤が低くなる場合が比較的多い | |||||
上半身はバランス補正の為に右に傾く | |||||
腰痛、膝痛は右側におこりやすい | |||||
ヘルニア、ぎっくり腰などは左側におこりやすい | |||||
頭は右に傾き易い | |||||
肩こりは左におこりやすい | |||||
身体形状タイプ | 正面より | ![]() |
S字タイプ | 腰椎は右へ、胸椎は左へ傾きを補正する | |
右腰痛、左背筋痛、右肩こりが起き易い | |||||
上半身に痛みや凝りが起こり易い | |||||
右側の軸運動が弱い | |||||
胸椎と両肩でバランス調整を行い易い | |||||
頭は右に傾き易い | |||||
身体形状タイプ | 正面より | ![]() |
逆S字タイプ | 腰椎は左へ、胸椎は右へ傾きを補正する | |
左腰痛、右背筋痛、左肩こりが起き易い | |||||
上半身に痛みや凝りが起こり易い | |||||
左側の軸運動が弱い | |||||
胸椎と両肩でバランス調整を行い易い | |||||
頭は左に傾き易い | |||||